教科別コラム 語句の意味を答える問題の対策法 各種テストにおいてよく出題される「傍線部の語句の意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい」という問題。案外失点することの多いこの問題を攻略するために取り組みたいことをご紹介します。... 2022年2月26日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 歴史を学ぶことに込められた「大切な意義」について考える 中学受験で歴史を学んでいるうちに「歴史は暗記するもの」だと考えてしまっているとしたらそれは勿体無いもの。歴史を正しく学ぶことにある「大切な意義」とは何なのか、少し立ち止まって考えてみませんか?... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 六日の菖蒲、十日の菊 ――五節句の話 「六日の菖蒲、十日の菊」ということわざがあります。「むいかのしょうぶ、とおかのきく」と読み、菖蒲も菊も植物の名前です。 国語の文章では、季節を表すために花などの植物が登場することが多々あります。 わたしなどは小さいころに花札という日本のトランプのようなカードゲームをよく親戚とやっていたので、 「梅、ああ 2 月の!」と... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 歴史上の「あの人物」の意外な一面 さて、早々にクイズを一つ。 ヒントは江戸時代末から明治時代初期の非常に有名な人物。 クイズ! 「大酒飲み、居合術の達人、神頼みや迷信が大っ嫌い、下宿先では夏は裸で過ごしてお手伝いさんを困らせる、ほら吹き、口が悪く嫌味が好き」 ……あまり行儀のよくない人物ですね。 誰のことでしょうか。 友達にはなりたくない感じ……? 答... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 「イメージする」ことで語彙力を増やす!ストーリーで覚える方法 先日のことです。「先生、『八方美人』ってどういう意味ですか?」と聞かれました。 メインテキストには四字熟語とともにその意味も書かれているので、「読めばわかるでしょ」で済む話でした。しかし、膨大な量の四字熟語を目の前にして困り果てていた生徒を見て、覚え方のヒントを伝えられたら、多くの語を身につけることが容易くなるのではな... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 『昆虫食』ってご存知ですか? 日本では昔から“イナゴの佃煮”や“ハチの子”など昆虫を食べる文化があります。 また、無印良品から発売された“コオロギせんべい”は記憶に新しいものかもしれません!! 世界的にみると食用とされる昆虫の種類は 1,400 種にも及ぶのだとか。奥が深そうです。 そして、実は私、様々な昆虫食を食べることが好きなのです!!(引かな... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス
教科別コラム 「異常液体」ってなに? みなさんは異常液体という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 何か物騒な感じがしますが、こう呼ばれる液体が持つ性質は次のようなものです。 「同じ重さでくらべた時、固体の方が液体よりも体積が大きい」 要するに「凍らせたら浮く」ということですが……みなさんは普通に見かけていると思います。そう、「水」です。 この異常液体は水... 2022年2月25日 中学受験指導スタジオキャンパス