築地で矢野先生と語り尽くす!【清水章弘・学びの旅】

皆さん、こんにちは。教育アドバイザーの清水章弘です。この連載では、私が全国をまわりながらみてきた教育現場の風景を、勉強アドバイスとともにお届けします。

気づけば3回目の……

狭き教育業界。「誰と誰が仲良しで」「あの人は仲が悪くて」なんて噂が絶えないもの。ただ、その狭き業界の中で、ひときわ狭きもの。それは「私の交友関係」です。

お酒が飲めない。仲間はうちの社員で十分。夜は家族と過ごしたい。そもそも家から出たくない。出張記録の雑文を書き連ねる人間として、意外すぎるかもしれません。でも、これが現実。友達が増えるはずもありません(号泣)

「朝日新聞EduA」の読者ミーティング

そんな中、数少ない仲間が1人いるのです!その人は、中学受験の論客の1人。筆を握れば名文が飛び出し、マイクを握れば口角泡を飛ばす。誰かわかりますね。「せーの」で言いましょう。はい、せーの!

大正解。皆さんご存知、矢野耕平先生です。

その矢野先生と、光栄にも、定期的にご一緒させてもらっているイベントがあります。「朝日新聞EduA」の「読者ミーティング」。かんたんに言えば、僕ら2人の対談イベントです。会場は朝日新聞東京本社、築地。

中学入試の新傾向は4種類!

7月に対談の3回目がありました。ありがたいことに、回を重ねるごとに応募者が増え、気づけば3900人。あと何回か続ければ、日本武道館が埋まるんじゃないかと錯覚しております(嘘)

まず、我々2人は、中学入試の新傾向を分析し、発表しました。私からは、以下の4種類の問題が増えていることを指摘しました。

  • 生徒のノートやメモ、学習者の対話を通して読解する問題
  • 難易度は易しいが、問題文の説明が長く設定理解に時間がかかる問題
  • 読解力をベースに思考力を問う問題
  • 資料の読み取りと、知識をベースに思考力を問う問題

読んでいて気付いた方もいるかもしれません。これらは、中学入試だけでなく、大学入試の新傾向とも符合しています。中学入試も大学入試も、時代の流れと呼応しますから、新傾向が似てくるのは当然のことかもしれません。それを踏まえれば、小6と中3で実施される全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)とも傾向が似ているのも、もっともなことですね。

これまで以上に精読力をつける

では、この新傾向を見て、どうすればいいのでしょうか。特別なトレーニングが必要なのでしょうか。

私の意見をひと言で表せば「これまで以上に、精読力をつけましょう」です。毎年、読む量が増えていますが、じっくり時間をかけて正確に読み取れなければ、そもそもスピーディーに読み取ることなんて、できません。

「精読力がある」とはどんな状態なのか

では、「精読力がある」とはどんな状態なのでしょうか。

一文を(ときには文節ごとの修飾関係を意識しながら)正確に理解できる文法力があり、因果関係を示す接続詞の役割が理解できており、文中から具体・抽象の関係を見つけ出すことができ、それらの論理的つながりが説明でき……。

ハァハァ。息が続きません。「精読力がある」状態を言語化するべく書き連ねようとしていけば、枚挙にいとまがないのです。

ということで、アドバイスを1つだけ伝えます。

間違い直しは、この3つを意識せよ!

1つだけのアドバイス。それは…「間違い直しを丁寧に!」です。お願いですから、丁寧にしてください。以下の3つを意識して。

  1. 解答の根拠を必ず「本文中」から見つけ出そうとする
  2. 選択問題は、「なぜそれが正解(不正解)なのか」を説明できるようにする(当てずっぽうの正解で終わらせない)
  3. 解説をよく読み、自分の思考回路と照合する。思考回路は解説と違っていてもかまわないが、自分自身が論理的に正しいかどうかは見極めること

以上の3点です。わからないことがあったら放置せず、先生に質問しましょう!

いかがでしょうか。当日のサマリーはこちらにありますので、よろしければご覧ください。

少しでも興味を持った方は、この次の機会はぜひご参加ください!
あなたのワンクリックが、僕ら2人を武道館に導いてくれるかも…?!(しつこい)

おすすめの記事