雙葉中学校の2024年度入試問題分析【提供:スタジオキャンパス】

2024年度 雙葉中学校の出題構成と問題分析【算数】50分[100点]

出題構成
大問1 小問集合(計算・部分分数分解・平面図形・つるかめ算) 大問4 割合(食塩水)
大問2 数の性質(直方体の敷き詰め) 大問5 規則性(不定方程式)
大問3 速さ(流水算)

今年度も例年同様大問5題構成に変化はありませんでした。一昨年度から解答用紙が完全独立形式となりましたが、今後もこの形が継続していくことでしょう。普段から“解き方”をしっかり記して学習することが大切です。本校の算数は、手間のかかる計算を忍耐強く行う、地道に書き出す、丁寧に作図するといったことが求められます。また頻出分野(平面図形、速さ、規則性、和と差・割合と比の文章題)においては、類題演習で対策を行いましょう。

2024年度 雙葉中学校の出題構成と問題分析【国語】50分[100点]

出題構成
大問1 物語文(東直子『ゆずゆずりー仮の家の四人』)
大問2 随筆文(長田弘『子どもたちの日本』)
大問3 漢字の読み
読解問題では2年連続で作文問題が出題されるなど、多くの量の記述が求められるというのは例年と変わらない傾向です。特に「表現理解」「語句の意味」など、語彙力が問われるものや、前後の文脈から推測する必要なあるものが多く出題されています。対策としては、文学的文章における作者独自の表現や、たとえの表現について、自分の言葉で説明したり、言い換えたりといった訓練を積んでいきましょう。
created by Rinker
¥2,420 (2024/06/26 04:41:27時点 Amazon調べ-詳細)

2024年度 雙葉中学校の出題構成と問題分析【理科】30分[50点]

出題構成
大問1 人体(消化酵素) 大問3 物の溶け方
大問2 地層(地殻変動) 大問4 さまざまな温度計

例年通り、大問4題で物化生地より1つずつ出題されています。記述が例年5~7題出題されること、年によってはグラフの作図や図示の問題が出ることなど(今年度は実験道具の作図が出題)、大きな傾向の変化もありませんでした。表面的な暗記事項から一歩踏み込んで「原理」や「理由」まで考えきる思考力が要求されます。また、難度と出題量を考えると、制限時間もやや厳しめの設定です。スピード感をもって問題を解く訓練が必要です

2024年度 雙葉中学校の出題構成と問題分析【社会】30分[50点]

出題構成
大問1 現代の環境問題 大問3 日本における発電・発電量
大問2 日本と中国、朝鮮半島との関係の歴史

出題順は年度によって変化しますが、例年通り3分野それぞれで各大問が構成されています。短文論述が大問ごとに出題されること(今年度は分量が増加しました)、歴史分野の比重が大きいこと、地理分野ではグラフ等々における数値情報の読み取りが必須(今年度は発電量ごとの都道府県ランキング一覧)であることなども特徴です。知識は特に正確さが求められます。出題形式の傾向がはっきりしているので、過去問題で慣れると良いでしょう。

▼他年度の雙葉中学校入試分析はこちら

 

おすすめの記事