普連土学園中学校の2024年度入試問題分析【提供:スタジオキャンパス】

2024年度 普連土学園中学校の出題構成と問題分析【算数】60分[100点]

出題構成
大問1 計算問題 大問4 図形の回転移動
大問2 小問集合(倍数の個数、速さと比、展開図) 大問5 規則性
大問3 割合 大問6 文章題

ほぼ全問で途中式を残す解答用紙の形式と、最後の大問での「会話形式による誘導」といった例年の出題パターンには変更はありませんでした。日頃の学習から、途中式をはじめとする「解法の道筋」を残しながら、自分がどのように考えてその問題を解いていたかを整理していくことが大切です。特に、規則性や数の性質、割合と比についての問題は頻出なので、よく練習して基本的な問題の考え方をおさえておきましょう。

2024年度 普連土学園中学校の出題構成と問題分析【国語】60分[100点]

出題構成
大問1 論説文(今北純一『自分力を高める』)
大問2 物語文(こまつあやこ『ハジメテヒラク』)
大問3 漢字の書きと読み
大問4 接頭語・接尾語
大問5 部首・画数

読解問題は例年と同様、それぞれ長めの文章が出題されています。また、設問数自体が多い(大問1と2がそれぞれ9問)だけでなく、記述の設問も多い(計10問)のが特徴となっています。ただ、一つひとつの問いの難度はそれほど高くはありません。したがって、読み解くスピードとともに、本文内容に基づいた正確な記述の解答を作ることを意識して問題を解いていくことが合格ラインに到達するカギとなります。

created by Rinker
¥880 (2024/06/26 01:39:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
講談社
¥1,540 (2024/06/26 04:41:26時点 Amazon調べ-詳細)

2024年度 普連土学園中学校の出題構成と問題分析【理科】30分[75点]

出題構成
大問1 物理総合(ふりこ・鏡・手回し発電機) 大問3 生物総合(緯度と体格・筋肉・蒸散)
大問2 化学総合(状態変化・溶解度・燃焼) 大問4 地学総合(岩石・気象・地球と月)

今年度より、出題形式が「1題で1テーマを深掘りする」ものから、「各分野で様々なジャンルから出題する」形式に変わりました。大問1では、ふりこの問題が図がない状態で出題されており、自分で作図をした上で解くことが必要でした。日ごろの学習としては、各分野ごとに偏りがないようにし、用語や公式を「丸暗記する」だけでなく、流れや理由をしっかりおさえて「手を動かす」ことを意識しましょう。

2024年度 普連土学園中学校の出題構成と問題分析【社会】30分[75点]

出題構成
大問1 東京の公園整備について 大問3 貿易と日本と関係のある国々
大問2 九州地方 大問4 コロナ後の観光

大問数は例年通り4題ですが、昨年度に引き続き、さらに小問数は増えています。合格者平均点は45.2点です。大問1は周年である関東大震災や高度経済成長時の公園整備を話題に作問されており、用語の意味を答える、図表やグラフを読み取って推理するといった論述問題も見られ、やや難度が高いです。各大問に地理・歴史・公民の3分野がバランスよく出題されているため、一つの話題に関して各分野から総合的に基本的知識を引き出せるかがポイントとなります。

▼他年度の普連土学園中学校入試分析はこちら

 

おすすめの記事