渋谷教育学園渋谷中学校の2024年度入試問題分析【提供:スタジオキャンパス】

2024年度 渋谷教育学園渋谷中学校の出題構成と問題分析【算数】50分[100点]

出題構成
大問1 小問集合 大問3 規則性(五角数)
大問2 立体図形(積み木の切断) 大問4 平面図形(点の移動)

昨年度は大問で2題分の“思考力”問題の出題がありましたが、今年度は全て“技術”の問題でした。そういった意味では今年度の方が解きやすく感じたことと思われます。例年「式・考え方」を残す問題の出題がありますが、今年度も大問1(6)、大問4(2)(3)が記述解答欄でした。日ごろから“解き方”を記すことを習慣とするとともに、粘り強く作業しながら“試行・検証”する取り組みをすることが大切です。

2024年度 渋谷教育学園渋谷中学校の出題構成と問題分析【国語】50分[100点]

出題構成
大問1 物語文(木皿泉「かお」『カゲロボ』)
大問2 論説文(戸谷洋志『未来倫理』)

例年通りの出題構成でした。大問1の物語文は、離婚した父母と娘のミカ、そして誰にも見分けがつかないロボットの「ミカ」、それぞれの心の葛藤が描かれています。大問2の論説文は、私たちの行動はいま生きている世代に限らず、遠い未来にまで影響を与えることがあり、その一つとして「自然」を挙げています。いずれの大問でも重要なのは選択問題の正答率です。選択肢は長く、五択であるということからも、数多くの演習を通じて精度を上げていく必要があります。

created by Rinker
¥649 (2024/06/26 07:42:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,034 (2024/06/26 07:43:00時点 Amazon調べ-詳細)

2024年度 渋谷教育学園渋谷中学校の出題構成と問題分析【理科】30分[50点]

出題構成
大問1 食物連鎖と生態系 大問2 紙の原料と性質

大問2題構成は例年同様です。大問1は食物連鎖の典型題から高校内容である生態系の物質収支やキーストーン種についてまで、幅広く出題されています。大問2は本校で毎年見られる会話文形式の問題ですが、なかなか骨のある内容だったと感じます。本校の理科は単なる知識を問うのではなく、説明文や図表から考察していく問題が中心です。日ごろから科学的事象に目を向け、その原理や問題点を納得いくまで考え抜く習慣をつけましょう。

2024年度 渋谷教育学園渋谷中学校の出題構成と問題分析【社会】30分[50点]

出題構成
大問1 地理総合(都市の特徴・工業・地形図)とSDGs 大問3 公民総合(政治・憲法など)
大問2 歴史総合(九州の外交・文化・社会など)

問題数や問題構成は例年通りでしたが、重要語句を「書かせる」のではなく、その用語を問題文や資料に載せて、そこから「時代背景や因果関係を判断させる記号問題」が増えました。この傾向が続くのかは分かりませんが、いずれにしても本校の社会については単純な用語の暗記だけの学習は禁物です。早い時期に「まとめノート」を作成し、各項目についての理解の深化を図りましょう。

▼他年度の渋谷教育学園渋谷中学校入試分析はこちら

 

おすすめの記事