2018年
算数
大問1 小問集合(5問)
大問2 周期算
大問3 回転体
大問4 割合と比の文章題
大問5 食塩水
大問6 水量変化とグラフ
受験者平均点は54.0点、合格者平均点は67.5点でした。(昨 受・平51.5 合・平61.5)問題用紙に直接記入する形式で、途中式・考え方を残しておくと部分点もあります。大問6は例年出題されているグラフの作図問題でした。全体を通して基本~標準レベルの問題が中心ですが、書き出し(調べ上げ)を必要とする問題や、グラフを描かせる問題(変化に関する問題)も出題されます。過去問題で徹底的に対策しましょう。
国語
大問1 漢字の書き取り
大問2 同音異義語・同訓異字
大問3 物語文(小川未明『いなかのお母さん』)
大問4 説明文(花里孝幸『生態系は誰のため?』)
本校の国語は年々受験生に求められる記述量が増えています。実際に、一昨年3問出題された条件記述問題は昨年4問、そして今年度は実に6問も出題されました。「書くこと」を苦手にしている受験生は戸惑ったかもしれません。大問3の物語文は時代設定が古いもので読みづらさを感じた人がいるかもしれません。全体としてバラエティに富んだ文章内容と設問から成り立っている入試問題であり、普段の実力がそのまま得点に反映されるといってよいでしょう。
理科
大問1 植物の分類
大問2 火山・地震・地層
大問3 溶解度の計算
大問4 可視光線の分散・色の見えるしくみ
受験者平均は46.4点(66.3%)、合格者平均は50.9点(72.7%)と公表されています。記述問題は3問、グラフを描かせる問題が1問出題されましたが、全体としては知識を問う問題が中心です。大問3の計算問題で差がついたと予想されます。基本的な知識事項や計算解法をしっかりと身につけていれば、合格点が取れる問題です。極端な苦手分野をつくらず、全単元を満遍なく学習していくことが大切です。
社会
大問1 地形図
大問2 小問集合(歴史)
大問3 世界遺産
大問4 地方自治
かつては5問前後出題されていた論述問題は減少を続け、今年度は1問だけとなりました。出題内容も参勤交代に関することで、標準レベルです。全体の構成は昨年度と同様で、大問1は今年度も地形図が出題されました。歴史分野では解答が漢字指定になっていますが、全体的には標準レベルの出題内容です。基本内容を繰り返し学習して着実に定着させることができれば、合格点に達します。7割の得点率を目標に学習に取り組みましょう。
2017年
算数
大問1 小問集合(5問)
大問2 平面図形(相似比と面積比)
大問3 文章題(消去算)
大問4 平面図形(面積)
大問5 規則性
大問6 立体図形(水の入った容器)
合格者平均は61.0点でした。問題用紙に直接記入する形式で、途中式・考え方をしっかり残しておくと部分点もあります。今年度は毎年出題されていたグラフの作図が見られず、対策して臨んだ受験生は拍子抜けしたことでしょう。大問5と大問6の(2)以降はやや難しいので、部分点狙いで良いでしょう。全体を通して基本~標準レベルの問題が中心ですが、書き出し(調べ上げ)を必要とする問題や、グラフを描かせる問題(変化に関する問題)も出題されますので、過去問題で徹底的に対策をしましょう。
国語
大問1 漢字の書き取り
大問2 共通する漢字
大問3 物語文(堂場瞬一『連投』)
大問4 説明文(辻信一『弱虫でいいんだよ』)
獨協の国語はあたかも模擬試験のようです。バラエティに富んだ分野、設問から成り立っている入試問題で、普段の実力がそのまま得点に反映される良問といってよいでしょう。昨年3問出題された条件記述問題は4問に増えました。求められる記述量は約230字と同レベルの他校と比較するとかなり多いといえます。また、大問1・大問2ともに選択肢は5択ですので、文中から根拠を見出しつつ、冷静に正解を選び出すことが必要です。
理科
大問1 節足動物の分類
大問2 地震
大問3 水溶液と金属の反応
大問4 光の性質
大問が4題、小問は41問。グラフを描くなどの図示問題は3問でした。受験者平均は46.4点(66.3%)、合格者平均は50.9点(72.7%)と発表されています。大問2で若干計算問題が出されましたが、全体としては知識を問う問題が中心です。基本的な知識事項や計算解法をしっかりと身につけていれば、合格点が取れる問題です。極端な苦手分野をつくらず、全単元を満遍なく学習していくことが大切です。
社会
大問1 貨幣の歴史
大問2 日本各地の平野
大問3 時事問題
大問4 地形図
試験時間40分に対して小問は34問です。昨年度に引き続き論述問題の出題がわずか2問ということを考えると、時間的なゆとりは充分にあります。地形図の出題が続いているので対策をしましょう。各大問での用語記述の問題はほとんどが漢字指定となっていますが、問われている内容は一部を除いて全体的に基礎・標準レベルです。標準的な問題を確実に正解できるように、基本事項の正確な定着を意識して反復学習を実践してください。
2016年
算数
大問1 計算・⼩問集合
大問2 回転体
大問3 ⽂章題(平均算)
大問4 場合の数(さいころ)
大問5 ⽴体図形
大問6 速さ(ダイヤグラム)
⼤問は例年通り6題構成です。⼤問6(2)で、グラフを作図する問題が出題されています。問題⽤紙に直接記⼊する形式となっており、途中の計算・式をしっかり残しておくと部分点もあります。少しひねられている問題もありますが、全体的には基本〜標準レベルの問題です。対策としては、基本パターンを確⽴させるまで、過去問演習を中⼼にトレーニングを積むことが最適です。また、書き出しのトレーニングも⾏いましょう。
国語
大問1 漢字の読み書き
大問2 共通して⼊る単漢字
大問3 物語⽂(⼩川⽷『あつあつを召し上がれ』)
大問4 論説⽂(斎藤成也『⽇本列島⼈の歴史』)
獨協の国語はあたかも模擬試験のようです。バラエティに富んだ分野、設問から成り⽴っている⼊試問題で、普段の実⼒がそのまま得点に反映される良問といってよいでしょう。換⾔すれば、受験⽣の基礎⼒が試される問題です。昨年4問出題された条件記述問題は3問になりました。⼤問1の問6・9はともに⼼情記述です。⼤問1・⼤問2ともに選択肢は5択ですので、⽂中から根拠を⾒出しつつ、冷静に正解を選び出すことが必要です。
理科
大問1 太陽と⽉
大問2 植物
大問3 アルキメデスの原理
大問4 ⽔素の発⽣
⼤問1は三⽇⽉と秋分の⽇の太陽の動きの問題で標準的なものでした。⼤問2はインゲンマメ・アサガオ・イネの特徴の問題でした。⼤問3はアルキメデスの逸話について出題されました。⼤問4は塩酸にアルミニウムを⼊れたときに発⽣する⽔素の問題でした。数問を除くと基本的な知識事項や計算解法をしっかりと⾝につけていれば、合格者平均点が取れる問題です。苦⼿分野をつくらず、各単元を満遍なく学習していくことが⼤切です。
社会
大問1 歴史総合(社会史)
大問2 地理総合(地形図)
大問3 時事問題
大問4 地理総合(⽇本の森林)
今年度も出題形式に変更があり、引き続き論述問題の字数が減少しています。昨年度は5問あった短⽂論述は、今年度は2問だけでした。⼀⽅で時事問題で⼤問1つを使い、公⺠分野限定の出題は少なく、地理と歴史に⽐重が置かれた構成です。時事問題は国際社会の動向に⽬を向けましょう。地理では地形図の対策が⽋かせません。全体を通して⽤語記述は漢字指定ですが、通常の学習で対応できるレベルになっています。標準的な問題を確実に正答できる⼒を養ってください。