2018年
算数
大問1 計算問題(5問)
大問2 文章題小問(5問)
大問3 図形小問(2問)
大問4 柱体の体積
大問5 旅人算とグラフ
大問6 条件整理(ゲームの点数)
大問1は計算が5問、大問2は基本的な一行問題が5問でした。大問3は角度、面積、大問4は円柱がくりぬかれた直方体、大問5はダイヤグラムの問題、大問6はゲームの得点の問題でした。例年、最後の大問には説明文が長めの問題や、グラフの問題が出題されますが、いずれも基本問題です。日頃から計算問題演習と一行問題をしっかりとおこない、基本解法をしっかりと身につけておきましょう。
国語
大問1 随筆文(さくらももこ『あのころ』)
大問2 説明文(高槻成紀『動物を守りたい君へ』)
大問3 漢字の読み書き、知識(慣用句・呼応の副詞・文学史)
問題構成は昨年度と同様でした。大問1の随筆文は筆者の体験と意見・感想を読み分けるという作業ができていれば高得点が取れたはずです。大問2の説明文は形式段落ごとの要点をうまくつかみながら読み進めることで、設問に十分対応できたでしょう。大問3の文学史については2年連続の出題です。本学の国語は難問ではありません。塾での漢字・知識テストで合格点をとること、読解では先生の指示を守って問題解答を行うことで、得点力をつけましょう。
理科
大問1 ばねとてこ
大問2 水の状態変化
大問3 食物連鎖
大問4 流水のはたらき
例年通りの大問4題構成で、各分野より1題ずつ出題されています。記述問題が2問出題されていますが、基本知識が定着していれば、問題なく解けるレベルの問題でした。難解な問題はなく、典型的な問題を解く力を定着させることが大切です。本校の合格を目指すにあたっては、過去問演習を通して出題傾向を知り、典型問題を解ききるのに必要な知識・計算力を鍛えましょう。
社会
大問1 世界の国々
大問2 公害
大問3 制度史
大問4 歌舞伎と狂言
大問5 国会・財政
大問6 気候変動・エネルギー
大問7 奈良県・京都府
大問8 森林
今年度も8題構成で、論述問題もありません。出題範囲は幅広い一方で、多くは基本レベルの問題です。授業で学習したことを丁寧に復習し、定着させていくようにしましょう。全ての分野において資料の読み取りが多いので練習が必要です。テキストなどに出ているグラフや表などのデータは必ず目を通し、身につけた知識と関連付けていく習慣をつけましょう。過去問題学習を通じて慣れていくのがよいでしょう。
2017年
算数
大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 平面図形
大問4 立体図形の体積と表面積
大問5 速さのグラフ
大問6 条件整理
例年通りの出題構成でした。大問1は計算が5問、大問2は小問が5問出題されています。例年、後半の大問には説明文が長めの問題やグラフの問題が出題されます。いずれの問題も、基本問題中心の構成ですので、しっかりとした計算力や基礎力を身につけておくとよいでしょう。また、例年同じような傾向の問題が出題されますので、基本解法をひととおり身につけたら、過去問演習を通して出題傾向を掴むとよいでしょう。
国語
大問1 物語文(辻村深月『サクラ咲く』)
大問2 説明文(浜なつ子『北の動物園できいた12のお話』)
大問3 漢字・知識(漢字の読み書き・ことわざ・修飾語・文学史)
問題構成は例年通りでした。大問1は中学の合唱部に所属する主人公の成長物語です。本文をじっくり読んで取り組めば、比較的解きやすい問題でした。大問2は旭山動物園(札幌市)での動物と人間の交流について述べた文章です。こちらも解答を傍線部の近くから導く設問ばかりでしたので、細かいミスをいかに防げたかがポイントとなったでしょう。知識問題については普段から偏りのない学習を心がけていれば、高得点を取ることができたはずです。
理科
大問1 ばねの性質
大問2 金属と水溶液の反応
大問3 ヒトのからだ
大問4 月の満ち欠け
小問数が24問でしたので、時間が足りなくなることはなかったでしょう。4分野からまんべんなく出題されていますが、計算を伴う問題が前半に配置されていましたので、計算問題が苦手な受験生は、大問3・4から解き始めるとよかったのではないでしょうか。コツコツと学習を重ねてきた受験生にとっては、見たことがある問題ばかりだったでしょう。基礎に徹し、丁寧に理解を深めていけば必ず合格点が取れます。選り好みせずにまんべんなく取り組みましょう。
社会
大問1 地理(総合)
大問2 地理(都道府県・都市)
大問3 歴史(総合)
大問4 歴史(外交)
大問5 公民(日本国憲法・国会・選挙)
大問6 公民(国際社会)
大問7 地理(長野県)
大問8 公民(外国人観光客)
今年度も8題構成で、論述問題もありません。出題範囲は幅広い一方、多くは基本レベルの問題です。授業で学習したことを丁寧に復習し、定着させていくようにしましょう。全ての分野において資料の読み取りが多いので練習が必要です。テキストなどに出ているグラフや表などのデータは必ず目を通し、身につけた知識と関連付けていく習慣をつけましょう。過去問題演習を通じて慣れていくのもよいでしょう。
2016年
算数
大問1 計算問題(5問)
大問2 ⽂章題⼩問(5問)
大問3 図形⼩問(2問)
大問4 柱体の体積と表⾯積
大問5 旅⼈算とグラフ
大問6 条件整理(ゲームの点数)
⼤問1は計算が5問、⼤問2は基本的な⼀⾏問題が5問でした。⼤問3は⾓度、⾯積、⼤問4は円柱がくりぬかれた直⽅体、⼤問5はダイヤグラムの問題、⼤問6はゲームの得点の問題でした。例年、最後の⼤問には説明⽂が⻑めの問題が出題されます。また、グラフの問題も出題されます。いずれも基本問題で構成されていますのでしっかりとした計算⼒や基礎⼒を⾝につけていきましょう。また、例年同じような問題が出題されます。過去問題に取り組むことが対策になります。
国語
大問1 物語⽂(森絵都『クラスメイツ 前期』)
大問2 論説⽂(やなせたかし『わたしが正義について語るなら』)
大問3 漢字・知識(漢字の読み書き・慣⽤句・敬語・⽂学史)
問題構成は例年通りでした。⼤問1は昨年度多くの学校で取り上げられた作品からの出題でした。各設問の解答の⼤部分が傍線部の近くにあったので、解きやすかったと思われます。⼤問2はアンパンマンの作者によるものでした。問7や問8のように具体例から筆者の意⾒をつかむ問題で差がついたかも知れません。⼤問3では昨年度に続き⽂学史が出題されました。知識問題については普段から偏りのない学習を⼼がけましょう。
理科
大問1 ばねと滑⾞
大問2 溶解度の計算
大問3 ヒトの誕⽣
大問4 気象の観測
全部で30問、1問あたり3〜4点の配点です。昨年よりも⼤幅に問題数が減りました。例年通り出題内容はオーソドックスでしたが、計算問題やグラフに表す問題などが多く、少々難しめの問題構成でした。試験当⽇は、時間が⾜りなくなってしまった受験⽣も多かったのではないでしょうか。本校の合格を⽬指すにあたっては、過去問演習を通して出題傾向を知り、基本問題をしっかりと⾃分の⼒だけで解答できるように知識・計算⼒を鍛えましょう。
社会
大問1 地理総合
大問2 ⽇本の漁業・農業
大問3 ⼥性の権利について
大問4 歴史総合
大問5 ⽇本国憲法
大問6 国際協⼒
大問7 広島県について
大問8 世界遺産
今年度も⼤問8題構成で、論述問題はありません。出題範囲は幅広い⼀⽅で、多くは基本レベルの問題です。地理・歴史・公⺠全ての分野において資料の読み取りが多いので対策が必要です。今年度は特に地理で資料が多く⾒られました。主要な貿易品⽬とその相⼿国、都道府県ごとの代表的な農産物、国内の主要貿易港など、知識だけではなく、資料と結び付けて考える⼒が求められています。