雙葉中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 小問集合
大問2 年令算
大問3 平面図形
大問4 時計算
大問5 正四面体の展開図と規則性

今年度は「時計算」や「立体の展開図」など、本校では近年出題されていないテーマが見られ、戸惑った受験生もいたようです。また、易化傾向が続いた昨年度までに比べるとやや解きづらかったかもしれません。問題のテーマ自体はオーソドックスであるものの、煩雑な処理を要するといった特徴は例年通りでした。丁寧に計算をすすめ、確認を繰り返しなが ら正確に解き切ることが求められます。緻密な計算力養成のため、日頃から意識的に練習を積みましょう。

国語

大問1 随筆文(田中陽子『ゆずりはの詩』)
大問2 物語文(辻村深月『光待つ場所』)
大問3 漢字の書き取り・慣用表現

昨年はファンタジーの要素を含む物語文を出題して驚かされた雙葉ですが、今年度は5年~10年前の好んで出題された文章傾向に近かったように思います。本校はちょっとしたことばのニュアンスの違いや慣用表現など受験生が持つ語彙力の多寡を試す問題が多いのが特徴的です。求められる記述量は例年よりやや少なめでしたが、それでも本校を目指すためには時間をかけて骨太な読解力と数多くのことばの知識を身につけていかねばなりません。

理科

大問1 パイプオルガンの音階に関する問題
大問2 魚類とヒトの呼吸に関する問題
大問3 水溶液の液性に関する問題
大問4 地層に関する問題

大問4題、計算問題は途中式を書かせる形式となっています。問題の傾向はこれまで同様、思考力を問われる計算や記述問題が出題されていますが、基本的な知識を問う問題も多く出題されています。大問4では「チバニアン(千葉時代)」の提唱が承認されたという時事を踏まえた地層に関する問題が出題されました。基本的な知識事項を確実なものにすると同時に、様々な事象に興味を持ち、調べたり考えたりすることを通して思考力を鍛えることが肝要です。

社会

大問1 分県図
大問2 現代の日本
大問3 社会史

今年度は本校独特の解答用紙のサイズが大きめに変更されましたが、大問構成や小問数、論述問題の数などは例年通りでした。また、歴史分野の配点が高いことも昨年度までと同じです。本校の特徴は選択肢の見分けにくさで、それぞれの選択肢を正しく読み取る力と知識の理解力、正確性が問われます。難度の高い知識が求められるわけではありません。過去問題学習を通じて本校の出題形式や傾向に慣れ、苦手分野の克服を早めに行いましょう。

 

2017年

算数

大問1 計算・相似
大問2 円の転がり・作図
大問3 仕事に関する問題
大問4 規則性
大問5 流水算

本校の算数は、問題のテーマ自体はオーソドックスであるものの煩雑な処理を要するといった特徴があります。最近2年ほどは緩和していましたが、本来の特徴がよみがえった印象です。注目は大問2でコンパスを用いた作図が出題されたことです。難しい作図ではありませんでしたが、少なからず動揺した受験生もいたでしょう。途中式を記述する解答形式は変わりません。丁寧に計算をすすめ、確認を繰り返しながら正確に解き切ることが求められます。繁雑な計算は日頃から練習を積みましょう。

国語

大問1 物語文(田丸雅智『試練』)
大問2 論説文(山脇直司『社会とどうかかわるか』)
大問3 漢字の意味・書き取り・読み取り

例年通り文章2題と知識問題という構成でした。大問1の物語文はファンタジーの要素が含まれる内容。設問をみると一つひとつのことばの意味にこだわりながら、丁寧に記述する作業が求められているといえるでしょう。大問2は論説文。大問1同様、やはりここでもことばの意味を直接的あるいは間接的に問いかける設問が数多く登場します。大問3の漢字の書き取りは、漢字の単独的な意味を考えた上で取り掛かるという珍しいタイプの問題です。

理科

大問1 重心について
大問2 植物のつくり・遺伝子の作用
大問3 浸透圧・沸点上昇の実験
大問4 台風9号と雨量の測定

単なる知識を問うのではなく、問題文や図表などから分かること整理し、考える力を測る問題を多く出題するのが本校の特徴です。大問2(シロイヌナズナの遺伝子による花の形態形成)と大問3(希薄溶液の性質)については高校課程の内容ですが、分かりやすく説明されており、興味深い問題となっています。基本的な知識事項を確実なものにした上で、様々な事象に興味を持ち、調べたり考えたりすることで思考力を鍛えていきましょう。

社会

大問1 都道府県の特徴
大問2 国内政治
大問3 歴史総合

今年度の小問数は34問で、うち3問が論述問題でした。大問1は地理の総合問題で、基本的な知識問題が並んでいます。大問2は国内政治に関する問題で、「ヘイトスピーチ」の問題も取り上げられました。そして大問3が歴史の総合問題で、縄文時代から昭和の戦後まで幅広く問われました。本校の出題の特色はその幅広さです。万遍のない知識が問われますので、苦手分野をつくることなく勉強していきましょう。

 

2016年

算数

大問1 計算・割合・速さ・⾷塩⽔
大問2 ⽔そうと⽔の出し⼊れ
大問3 六⾓数と三⾓数
大問4 求積問題
大問5 規則性

昨年に引き続き⼤問5題構成です。雙葉の算数といえば、問題のテーマ⾃体はオーソドックスであるものの計算処理が⼤変煩雑な印象があります。しかし、昨年に引き続き今年も解きやすい問題が並びました。⼤問2は解き⽅次第でやや⾯倒な処理を必要としますが、本校を⽬指して準備をしてきた受験⽣にとっては障害にはならない問題だったでしょう。今後の傾向については判断が難しいところです。繁雑な計算を要する問題が出題されても対応できるように準備しましょう。

国語

大問1 随筆⽂(森下典⼦『⽇⽇是好⽇』)
大問2 俳句と解説⽂(好本惠『俳句とめぐりあう幸せ』)

⼤問1は「お茶」の良さを「時間の流れの中で⾃⾝の成⻑を実感させてくれるもの」とし、映画の例などと重ね合わせている⽂章。⽐喩表現の具体化を求める設問が多く出題されました。⼤問2は雙葉では⼤変珍しい「俳句」を扱った⽂章で驚いた受験⽣も多かったのではないでしょうか。ただ、俳句の知識そのものを試す問題は少なく、⼀つの「説明⽂」と考えることが⼤切です。いずれにせよ、過去問の傾向を鵜呑みにせず、⽇頃から幅広い分野の学習に取り組むことが必要です。

理科

大問1 ⾷物連鎖
大問2 電⼒
大問3 酸化と還元
大問4 東京の地形

⼤問4題、計算問題は途中式を書かせる形式となり、⼀昨年度までの出題形式に戻りました。問題の傾向はこれまで同様、思考⼒を問われる計算や記述問題が出題されました。⼤問2では、家庭⽤電源のブレーカーをテーマにした問題が出題されました。基本的な知識事項を確実なものにすると同時に、様々な事象に興味を持ち、調べたり考えたりすることを通して思考⼒を鍛えることが肝要です。

社会

大問1 歴史(総合)
大問2 地理(総合)
大問3 公⺠(国内政治)

⼤問1は政治史を中⼼にした問題です。分量はもっとも多く、おそらく満点の半分程度を歴史分野が占めているようです。⼤問2の地理は新幹線の起点・終点を切り⼝にした問題です。知識問題が中⼼でした。そして⼤問3は国内政治からの出題です。国⺠主権と間接⺠主制に関する論述問題が出されていました。全体的に知識問題の多い学校ですが、求められる知識はかなりレベルの⾼いもの。参考書を隅々まで理解する必要がある学校です。

おすすめの記事