普連土学園中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 立体図形
大問4 N進法
大問5 平面図形
大問6 場合の数

例年通り大問6題構成で、大問6は本校の特徴的な問題である会話文の穴埋め問題でした。毎年出題される独特な形式の問題ですので、過去問演習を通じて会話文の誘導に従って解いていく流れをつかんでおく必要があります。その他の問題は標準的ですが、解答形式は式や考え方を記述させるものですので、日ごろから問題を解く際には途中式をていねいに書く ように心がけましょう。

国語

大問1 論説文(齋藤孝『教育力』)
大問2 物語文(成田名璃子『東京すみっこごはん』)
大問3 漢字の書き取り・読み取り
大問4 同じ読み方をする漢字
大問5 俳句の知識(季語)

大問1の論説文は岩波新書から。大人向けの文章だけあり、注釈なしの難しい語句(たとえば、「端的」「偏狭」「訊問」)など)がたくさん含まれています。普段からこのレベルの文章に慣れておくことが必要です。大問2はライトノベル作家の物語文だけあり、文章内容は決して難しくはありません。しかし、登場人物の言動をていねいに観察しなければならない問題揃いです。本校は短記述を求める傾向にあり、手際よく解答していく能力も大切になります。

理科

大問1 ばねとてこ
大問2 水溶液の性質
大問3 葉のつくりと蒸散作用
大問4 日本の気象

例年通りの大問4題構成で、各分野より1題ずつ出題されています。今年も、グラフの作図が1問、途中式を書かせる問題が1問、記述問題が1問出題されていますが、難解な問題は見られません。典型的な問題を解く力を定着させることが大切です。生物分野からはやや難度の高い問題が出題されています。身近にある生物については日頃から興味・関心を持つようにしましょう。

社会

大問1 国土開発
大問2 本校周辺の歴史的建造物
大問3 内閣

大問1の地理は国土開発についての問題です。埋め立て、干拓、灌漑設備、治水について問われています。大問2の歴史は主に江戸時代以降の知識が問われています。大問3の公民は内閣の組織、各省庁の役割について問われています。行政委員会については少し難しく感じる受験生がいたかもしれません。三分野がバランスよく出題され、難度はメインテキストの練習問題A~B程度です。『四科のまとめ』の学習を併せておこなえば十分な得点が期待できます。

 

2017年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 積み木の問題
大問4 規則性
大問5 速さ
大問6 数の性質

大問6題、小問30問の構成でした。大問6は、本校の特徴でもある会話文の穴埋め問題です。解答用紙は例年通り途中式を書かせる形式です。今年はオーソドックスな問題が並びました。標準的な問題をトレーニングしてきた受験生にとっては、どこかで見たことがある問題ばかりだったのではないでしょうか。日頃から途中式をていねいに書き、記述の訓練をしておくことが重要です。その際には、ただ式を並べるだけではなく、コンパクトにまとめる練習もしておきましょう。

国語

大問1 論説文(藤原智美『検索バカ』)
大問2 物語文(江國香織『つめたいよるに』)
大問3 漢字の書き取り・読み取り
大問4 助詞
大問5 正しい日本語表現

近年の普連土学園は20字~30字程度の「短記述」中心ですが、その傾向は今年度も同様です。大問1の文章はネット上では得られない生身の人間同士ならではのコミュニケーションについて論じる内容。意見と具体例がはっきり区別できる読みやすい文章といえるでしょう。大問2は他校の過去問でも幾つも出題されたことのある江國香織『つめたいよるに』所収「鬼ばばあ」が題材。読んだことのある受験生がいたかもしれません。主人公のトキオの心の動きとその根拠を丁寧に読み取る必要があります。

理科

大問1 滑車と輪軸
大問2 中和反応と気体の発生
大問3 動物の分類
大問4 天体

合格者平均点が昨年度に比べて6点下がり、41.5点となりました。典型的な問題が大半を占めますが、記述問題や作図問題の一部については、思考力が求められる問題も出題されています。特に、生物分野においては例年、難度の高い問題が出題されています。対策として、まずは知識事項をひととおり身に付けた上で、過去問演習を通して記述および作図の問題の対策を行っていくとよいでしょう。

社会

大問1 地理(交通・輸送)
大問2 歴史(平安~江戸時代)
大問3 公民(選挙)

大問1は交通・輸送の問題です。貨物輸送と旅客輸送の割合の変化、パークアンドライド方式のメリット、北陸新幹線開通のメリットとデメリットについて問われています。大問2は平安時代から江戸時代までの国内政治と外交についての問題です。大問3は選挙についての問題です。選挙の制度や原則について問われています。どの問題もメインテキストの範囲内です。授業の復習をおこない定着させることで合格点を取る力は十分に身につけることができます。

 

2016年

算数

大問1 計算問題
大問2 倍数・平均・円と⾯積
大問3 通過算とグラフ
大問4 差集め算
大問5 場合の数
大問6 サイコロの積み⽊

⼤問6題、⼩問22問の構成でした。⼤問3は⾒慣れない視点のグラフでした。びっくりした受験⽣も多かったのでは。また、⼤問6は、本校の特徴でもある会話⽂の⽳埋め問題です。解答⽤紙は例年通り途中式を書かせる形式です。⽇頃から途中式をていねいに書き、記述の訓練をしておくことが重要です。その際には、ただ式を並べるだけではなく、コンパクトにまとめる練習もしておきましょう。また、⼤問6については問題形式に慣れておく必要があります。過去問演習を通して訓練しておきましょう。

国語

大問1 論説⽂(堀井憲⼀郎『いつだって⼤変な時代』)
大問2 物語⽂(瀬尾まいこ『ティーンエイジ』)
大問3 漢字の読み書き
大問4 漢字の知識
大問5 ことわざ、慣⽤句

例年通り、解答⽤紙がB4版2枚にわたり、たくさん⼿を動かさなければならない問題です。求められている記述量も昨年度とほぼ同じといえます。本校が他校と異なるのは△(部分点があたえられる)の選択肢が⽤意されていることで、それだけ選択肢の慎重な⾒分けが必要です。⼤問1・⼤問2とオーソドックスなつくりの問題が中⼼ですが、前者は語彙レベルがやや⾼い⽂章のため、⼿間取った受験⽣がいたかもしれません。

理科

大問1 ばねと浮⼒
大問2 エタノールの性質
大問3 植物の芽⽣え
大問4 夏の星座

⼤問1は昨年度も出題された浮⼒に関する問題、⼤問3は「もやし」をテーマにした問題でした。もやしは⼤⾖が発芽したものであることを知らないと解きにくい問題でした。例年、グラフの作図や途中式を書かせる問題が出題されますが、難解な問題は⾒られません。典型的な問題を定着させることが⼤切です。⽣物分野からは難度の⾼い問題が出題も⾒られます。⾝近にある⽣物については⽇頃から興味・関⼼を持つようにしましょう。

社会

大問1 ⽇本の貿易と⾷糧⾃給率
大問2 ⽇本の地形・気候
大問3 ⼥性の権利について
大問4 世界の国々・国際関係

全般的に標準的な問題が中⼼で、決して難しいものではありません。地理分野は⽇本国内の地形や気候、⾃然災害について。歴史分野では各時代の主要⼈物、出来事について。公⺠分野では国際関係や⼈権について問われています。TPP、⼥性活躍推進法の成⽴、夏季オリンピックと、時事的な話題に絡めて基本知識を問う形式です。世の中で起こっていることに⽬を向け、⽇々の学習と結び付ける姿勢が求められます。

おすすめの記事