成城学園中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 計算問題(5問)
大問2 小問集合(10問)
大問3 水量変化
大問4 年令算
大問5 旅人算

例年、途中式を書かせる問題が出題されますが、今年は大問4(2)(4)で出題されました。大問2はつるかめ算、数の性質、割合、食塩水、往復の平均の速さ、倍数算、単位の計算、角度、面積、体積が出題されています。いずれも基本問題ですので、失点せずに解き進めたいところです。大問4以降はやや解きにくい問題が出題されます。前半の得点力が合否を決め ますので、計算や一行問題演習を通して、基本解法を定着させましょう。

国語

大問1 漢字の書き取り
大問2 説明文(好井裕章『「今、ここ」から考える社会学』)
大問3 物語文(乾ルカ『向かい風で飛べ!』)

大問1の漢字は確実に得点しておきたいです。大問2は、電車内で多くの人がスマホを眺めているという日常的光景に潜む問題について述べた文章です。形式段落ごとの要点を意識して読むことが必要でした。大問3はスキージャンプに打ち込む小学生の女子二人の友情を描いた文章です。場面と情景を確実にとらえているかを問う問題が多く出題されています。本校では基本的なことがらが問われます。先生の指示に従い、確実に理解を積み重ねていくことが重要です。

理科

大問1 昆虫
大問2 流水と地形
大問3 電熱線と発熱
大問4 燃焼
大問5 気体の発生・ろ過操作
大問6 磁石
大問7 ヒトの心臓のつくり

今年度も2行程度の記述問題が2問出題されましたが、昨年度に比べて解答しやすいものでした。その他については基本~標準レベルが中心となっており、平易な問題が多くなっています。本校の理科は基本的な内容を問うものが多いので、各単元の典型問題や基本事項を確実に定着させることで高得点が期待できます。大問数が多く、4分野からまんべんなく出題されますので、苦手分野を極力少なくする学習をおこないましょう。

社会

大問1 地理総合
大問2 歴史総合
大問3 公民総合

大問1は中部地方を中心とした地理の総合問題です。エネルギー、日本の国土などが問われました。大問2は飛鳥時代、鎌倉時代、江戸時代、明治時代の政治史、文化史について問われました。大問3は自然災害を切り口にした公民総合問題です。例年通り知識量がものを言う問題です。ただし、グラフなどの資料を読み取る問題は少し時間をかけてじっくりと分析しながら解く必要があります。時間配分に慣れるための過去問題学習を積み重ねていきましょう。

 

2017年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 数列
大問4 ダイヤグラム
大問5 水量変化とグラフ

例年、途中式を書かせる問題が出題されます。今年度は大問4(3)および大問5(3)(4)で出題されました。大問1は計算5問、大問2は小問5問が出題されています。いずれも基本問題で構成されていますので、失点せずに解き進めたいところです。大問4以降はやや解きにくい問題が出題されますが、前半でしっかり得点できていれば合格に結びついたのではないでしょうか。計算や一行問題演習を通して、基本解法を定着させることが大切です。

国語

大問1 漢字の書き取り
大問2 説明文(田中修『植物のあっぱれな生き方』)
大問3 物語文(森島いずみ『あの花火は消えない』)

今年度も例年通りの問題構成でした。大問1の漢字の書き取りは確実に得点しておきたいところです。大問2は植物と動物生き方の特徴について説明した文章です。問6・8・9(2)の記述問題は文章中の言葉を上手くまとめる必要があります。大問2は両親と離れて祖父母と暮らす主人公の成長を描いた作品です。問11(1)の心情記述は書きやすいため、空欄は避けたいものです。本校の国語は基本的な設問が多いため、高得点勝負になります。合格ラインは7割近くでしょう。

理科

大問1 ヒトのからだのつくりとはたらき
大問2 光の性質
大問3 木の蒸し焼き
大問4 トンボ
大問5 月
大問6 空気と水の温度による体積変化
大問7 断層のずれの大きさの違いについて

大問数は毎年変動し、今年度は7題でした(昨年度は8題)。今年度は2行程度の記述問題が2問出題され、「トンボが水辺に多い理由」や「断層のずれの大きさが違う理由」が問われました。その他は基本~標準レベルが中心で、平易な問題が多くなっています。本校の理科は基本的な内容を問うものが多いので、各単元の典型問題や基本事項を確実に定着させることで高得点が期待できます。苦手分野を極力少なくする学習をおこないましょう。

社会

大問1 地理(総合)
大問2 歴史(総合)
大問3 公民(総合)

大問1は電力に関わる問題を中心とした総合問題です。気候や農林水産業は万遍なく身につけましょう。大問2は奈良時代から明治時代を中心とした歴史の問題です。歴史は各時代の代表的な人物や出来事をおさえておきましょう。大問3は国内政治に関する問題です。例年、試験時間の割に設問数が多いので、過去問題演習を通じて身につけた知識を即座に取り出す練習を重ねていきましょう。

 

2016年

算数

大問1 計算問題(5問)
大問2 ⼩問集合(8問)
大問3 図形⼩問集合(2問)
大問4 円の転がり
大問5 割合と⽐の⽂章題
大問6 速さとダイヤグラム

例年、途中式を書かせる問題が出題されます(今年度は⼤問6)。⼤問1〜3は基本・標準レベルですので、失点せずに解き進めたいところです。⼤問4は丁寧に図を描き、計算を⼯夫できたかどうかが成否を分けます。⼤問6は⽂章中に与えられた条件をダイヤグラムに書き、図形的に処理できれば難なく解けますが、差のついた問題だったでしょう。⽇ごろから計算や⼀⾏問題を素早く解く練習をおこなうとともに、本校頻出の単元(速さなど)をしっかり対策しましょう。

国語

大問1 漢字の書き取り
大問2 説明⽂(武⽥邦彦『⼆つの環境』)
大問3 物語⽂(いとうみく『空へ』

今年度も例年通りの問題構成でした。⼤問1の漢字の書き取りは確実に得点しておきたいところです。⼤問2は「⽊」の⽣きる仕組みと⼈間の⽣活について論じた⽂章です。問1・2・7の指⽰語の問題はミスが許されません。⼤問3は⽗親の死により、⺟と妹と三⼈で暮らす少年の⾃⽴を描いた作品です。内容的には読みやすかったと思います。本校の国語は基本的な設問が多いため、⾼得点勝負になります。合格ラインは7割近くでしょう。

理科

大問1 振り⼦の周期
大問2 時事問題(うるう秒)
大問3 ⽔溶液(⾦属との反応)
大問4 磁⽯
大問5 昆⾍(スズメバチ)
大問6 天体(星座)
大問7 インゲンマメの種⼦
大問8 卵の殻の役割

今年度は⼤問数が全部で8題ありました(昨年度は6題)が、⼤問あたりの設問数は多くありません。どの分野からもまんべんなく出題されています。⼤問2では、時事問題として「うるう秒」と時差に関する出題がありました。また、記述問題が2問出されましたが、いずれも基本的な内容でした。本校の問題は、基本的な内容を問う問題が多いので、基本事項をしっかり固めて問題演習を多く⾏うと良いでしょう。

社会

大問1 歴史総合
大問2 地理総合(TPP)
大問3 公⺠総合(住⺠投票・選挙・世界遺産)

例年通りに3分野から⼤問1題ずつの出題です。論述問題は1問(20字)で、あとは⽤語記述か選択式の問題です。問題は標準レベルです。歴史は各時代ごとの知識の定着度を測る問題です。地理ではTPPに絡めて⽇本の農業や⾷料⾃給率について問われています。公⺠は全てが時事的な話題で、設問は基本知識を問うものばかりです。例年、試験時間の割に設問数が多いので、過去問題演習を通じて⾝につけた知識を即座に取り出す練習を重ねていきましょう。

おすすめの記事