東京都市大学等々力中学校の入試問題分析(2016-2018年)

2018年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 食塩水
大問4 場合の数
大問5 速さ
大問6 立体図形

大問1は計算問題3問、大問2は小問5問、大問3は食塩水の問題が3問という出題形式は例年通りです。小問数も20問で変化はありませんので、まずは各単元の一行問題と食塩水の基本的・標準的な問題を繰り返し学習して、前半で点数を積み上げることが目標となります。後半の大問は問題によって難易度に差がありますので、過去問演習を通じて問題の取捨選択や時間配分の感覚を身につけていきましょう。

国語

大問1 漢字の読み書き
大問2 物語文(川端裕人『今ここにいるぼくらは』)
大問3 論説文(福岡伸一『科学は未来をひらく』)
大問4 朝日新聞「天声人語」より

問題構成は昨年度と同様です。大問4の「天声人語」からの出題は2年連続です。読解問題の小問に知識問題が含まれるのが本校の特徴であり、今年度も大問2で四字熟語・対義語・言葉の意味、大問3では修飾・被修飾関係が問われています。大問4では段落構成を問う問題が出題されています。説明文ではよく問われる問題であり、かつ差がつきやすい部分です。国語力を幅広く見る問題となっていますので、普段から偏りのない学習を心がけましょう。

理科

大問1 熱の伝わり方
大問2 昆虫
大問3 キログラム原器に関する問題
大問4 地球の歴史

小問数20問は昨年度と変動ありませんが、記述および図示問題が大幅に減ったため、時間に追われてしまうようなことはなかったのではないでしょうか。例年、解きにくいテーマの問題(その場での解答能力を試される問題)が出題されますが、今年度は大問3のキログラム原器に関する問題でした。基礎知識を身につけることに留まらず、日ごろから身近な科学現象や科学ニュースにもしっかりとアンテナを張って生活していきましょう。

社会

大問1 地理総合
大問2 歴史総合
大問3 税制

大問1は地理の総合問題です。じゃがいもの不作によるお菓子が生産中止になったという時事的な問いも見られます。大問2は飛鳥時代から平安時代までの仏教文化について問われました。大問3は所得税、消費税、法人税について問われていました。設問は、知らないであろう事柄を提示し、推理させ、受験の基本知識を答えさせるという特徴があります。この特徴を知った上で過去問題学習を繰り返して得点力を上げましょう。

 

2017年

算数

大問1 計算問題
大問2 小問集合
大問3 食塩水
大問4 流水算
大問5 図形が動く面積
大問6 N進法

大問数は昨年度同様6題です。大問1は計算3問、大問2は小問5問構成です。例年通り、食塩水の文章題が出題されています。標準問題が中心ですが、一部計算力および思考力を問われる問題が出題されます。合格に向けて、まずは大問1~2で確実に得点する力をつける必要があります。一行問題を繰り返し行い基本解法を身につけた上で、過去問演習を通して、問題の取捨選択および時間配分を身につけていくとよいでしょう。

国語

大問1 漢字の読み書き
大問2 物語文(誉田哲也『武士道シックスティーン』)
大問3 説明文(稲垣栄洋『植物はなぜ動かないか』)

昨年度までと同じ問題構成でした。大問2は映画化もされている人気小説からの出題です。登場人物の人物像や心情の把握が多く問われています。解答根拠をはっきりさせて選択肢を選ぶことが求められます。大問1は生物の「棲み分け」について説明した文章です(同じ作品からの文章が洗足学園でも出題)。筆者の主張を正しくつかめていれば十分に高得点が狙えたでしょう。大問4の資料問題は、選択肢と各資料を落ち着いて比較できるかがポイントでした。

理科

大問1 凹面鏡の性質
大問2 ニホンジカの生態
大問3 気象と気候
大問4 水溶液と金属の反応

小問数が20問。このうち、記述問題が7問、図示問題が2問です。社会と合わせて60分の中で全問解答するには少々骨が折れたのではないでしょうか。特に、大問1と大問2は目新しい要素も多く、苦労した受験生が多かったかと思います。凹面鏡は凸レンズの作図をレンズを軸に線対象に折り返すことで解決します。本校を目指す受験生は、基礎知識を身につけることにとどまらず、身近な科学現象や科学的なニュースに目を向けて、高度な知識を獲得することが大事です。

社会

大問1 地理(日本の国土)
大問2 歴史(総合)
大問3 公民(イギリス関連)

出題構成は例年通りです。大問1は「日本のすがた」という単元で学習する知識でした。大問2は新潟県を中心にした歴史の総合問題です。大問3はイギリスの政治や歴史を切り口に日本の政治について問われています。地理であれば、地名は言葉だけでなく地図帳で必ず確認する習慣を身につけましょう。歴史はメインテキストや『四科のまとめ』を徹底的に演習しましょう。公民は日本国憲法・国内政治・国際社会が必須です。

 

2016年

算数

大問1 計算問題
大問2 ⼩問集合
大問3 ⽂章題(⾷塩⽔)
大問4 速さと⽐(動く歩道)
大問5 規則性(計算)
大問6 図形上の点の移動

⼤問数は昨年度同様全部で6題です。標準的な問題が多いですが、⼀部計算⼒を問われる問題が出題されます。まずは、⼤問1・2を素早く解けるようにパターン問題演習を⾏いましょう。⼤問3で⾷塩⽔の⽂章題が出題されました。本校では⾷塩⽔の問題は頻出ですので、特にしっかり練習を⾏いましょう。⼤問4以降で時間のかかる問題がどこかで出てきます。過去問演習を⾏い、ペース配分を意識して取り組み、慣れておきましょう。

国語

大問1 漢字の読み書き
大問2 物語⽂(窪美澄『かけそきサンカヨウ』)
大問3 説明⽂(平⽊典⼦『アサーション・トレーニング』)
大問4 資料の読み取り(中⾼⽣の英語学習に関する実態調査に関する資料)

昨年度までと同じ問題構成でした。⼤問2は5つの物語が収録されている「⽔やりはいつも深夜だけど」(⾓川書店)からの出題です。⽗の再婚による新⽣活をスタートさせた主⼈公の微妙な⼼情を的確につかむ必要があります。⼤問3は会話を弾ませるための「質問」の仕⽅についての⽂章です。形式段落ごとの内容をきちんとつかめているかどうかで差が出たでしょう。⼤問4の資料問題は、選択肢と各資料を落ち着いて⽐較できるかがポイントでした。

理科

大問1 ⾳の進む速さ
大問2 サクラについて
大問3 地震と津波
大問4 気体の性質

昨年度同様で⼤問4題構成で、⼩問は22問でした。各分野から1題ずつ出題されました。記述、作図がそれぞれ2問ずつ出題されています。例年、問題⽂および図表を読み取って解く問題(今年は⼤問1)が出題されています。取り組みやすい問題から始めて、残りの時間を問題⽂および図表を読み取って解く問題に充てるようにしましょう。合否を決めるのは典型的な問題の正答数です。苦⼿分野を作らないように学習していきましょう。

社会

大問1 都道府県・⽇本の農業
大問2 神社・世界遺産
大問3 公⺠総合

出題構成は例年通りです。地理は、都道府県の形・⾯積・⼈⼝・代表的な農作物についての問題でした。歴史は神社と世界遺産に関する⽂章から出題されています。社会の学習を通じて⾝につく⼒というよりは常識的な事柄を問うものでした。公⺠は選挙・国会・憲法について問われています。歴史と公⺠は時事的な話題に絡めて出題されています。ニュースや新聞などに⽬を向け、⾃分の知識に変えていく姿勢が求められています。

おすすめの記事