家庭でできる計算知識の確認(基本編)―親子の会話で計算手法を確認する

算数の力の基準となる「計算力」

よく中学受験の算数の力は「計算力」の有無であるといわれます。もちろんそれだけではありませんが、大きな比重を占めていることは間違いありません。また保護者の方が考えている以上にお子様方(特に低学年)は「計算力」の有無を、算数のできるできないの判断基準(相対評価)としているように感じます。

それでは「計算力」とは何をさすのでしょうか?

中学受験においてもとめられる「計算力」とは、そろばん的暗算のような瞬発力のみのことではありません。もちろん一定の技術やある程度のスピードは必要です。しかし、それら以上に必要なのが、“知識として取り入れた方法を利用しながら計算する”といったことで、知識の利用状況を確認チェックしてあげてほしいと思います。

親子の会話の中での計算知識

ご家庭でできる計算知識確認としての手始めは、いきなり計算問題を与えドリル的計算の量を増やすことではありません。特に低学年のお子様はまだまだ計算技術を習得している最中で、学校でも塾でもその手習いが最優先となっていることと思います。ご家庭ではその手習いの量を増やすこと以上に、会話の中で“計算に関する知識”を取り入れてほしいと思います。

以下、初期段階(主に低学年)でできる親子におけるやりとりの例です。

〔例〕料理のお手伝いの場面で

計量カップには1L(リットル)=1000mL(ミリリットル)ってかいてあるね。この計量カップの半分まで牛乳を入れてね。何L入った?

0.5L=500mLってかいてあるところまで入ったよ。

正解!
会話を通して養える力
単位換算

 

〔例〕食事前

お父さんにはコウヘイちゃんの2倍のご飯をよそってね。

だいたいこのぐらい?

ちょっと少ないかな。コウヘイちゃんのお茶碗2杯分になるようにすればOKよ。

じゃあ、僕のお茶碗によそった量をもう一回よそえばいいね。

正解!

 

〔例〕食事後

デザートのケーキを3人でいっしょに分けましょう。3人が同じ大きさになるように1/3ずつに分けてね。

3人が同じ大きさになるように分けるのって難しいね。

3つの同じ大きさに分けると1人が1/3ずつになるんだよ。

ふ~ん。

じゃあ、2人分ではいくつになると思う?

……?

3つに等しく分けたうちの1つ分が1/3だから、3つに等しく分けたうちの2つ分は?

わかった、2/3だ!

父母
正解!

 

会話を通して養える力
倍数関係、分数の計算

 

〔例〕買い物の場面で

お菓子ほしい~

じゃあ、自分で買ってらっしゃい。いくらあればたりる?

う~ん、290円と480円だから……

おつりもらってくればいいから、だいたいいくらか教えて。290円はだいたいいくら? 480円はだいたいいくら?

えっと、290円はだいたい300円で、480円はだいたい500円だから……。じゃあ800円ちょうだい。

ちゃんとおつりもらってくるのよ!

 

会話を通して養える力
概数、検算(ケアレスミス点検)

 

〔例〕休みの予定をたてる場面で

今年のコウヘイくんの夏休みは何日間あるの?

8月1日から8月25日までだから25日間あるよ。

じゃあ、そのうち塾の講習会があるのは何日間?

8月3日から8月12日までだから、えっと……(指を折り始める)

じゃあ、8月3日から8月4日までなら何日間?

2日間にきまってる!

じゃあ、8月3日から8月5日までなら何日間?

1日増えただけだから3日間

じゃあ、8月3日から8月12日までは?

う~ん……

人の数で考えてみたら?3番の人と4番の人なら、4-3=1だけど人数は1+1=2人いるよね。3番・4番・5番の人なら、5-3=2だけど人数は2+1=3人いるよね。それなら3番から12番の人は?

そっか!12-3=9だけど、人数は9+1=10人だ。じゃあ、8月3日から8月12日までは10日間!

正解!

 

会話を通して養える力
日数計算、植木算

 

おわりに

上記の例のように、親子の会話の中にもたくさんの計算や数量の話題を盛り込むことができます。

今回は「基本編」ということで、主に低学年のお子様に向けたものでした。次回は「応用編」として、お子様がノート等に記載した計算に対し、アドバイスとなる確認・チェック事項を記したいと思います。

おすすめの記事