「算数」ができる子とできない子
「算数」の力と一口で言っても、様々な要素が思い当たることでしょう。大人から見るとその様々な要素が見えることで、お子様が力をつけるために“基本を徹底し”たり、“応用問題にチャレンジし”たり、“弱点分野を復習し”たりと行動させることが多いのではないでしょうか。
確かに中学受験の様々な単元・分野を考えると、こういった行動パターンが一般的です。しかしながらお子様方の解いている様子を見たり、提出してもらったノートをチェックしていると、それ以上に「計算」部分において算数全体に大きな影響を及ぼしていることを感じます。
前回も記しましたが、低学年においてはまさにこの「計算力」が直接的に算数のできるできないの判断基準となりますが、高学年においても大きな要素を占めています。
計算が主役となる問題はもちろんのこと、それ以外の問題でも解答するために計算をします。その際にも「計算」処理力の差があらわれます。
「計算力」があれば、その分「図をかく」「書き出す」ということにめんどくささの要素はしぼられますもんね(この辺の話はまたあらためて記事にしたいと思っています)。
「計算力」をつけるとは?
前回記したように、中学受験においてもとめられる「計算力」とは、そろばん的暗算のような瞬発力のみのことではありません。
もちろん一定の技術やある程度のスピードは必要です。そのために「トレーニング」は大切ですし、日々実行すべきと思います。
前回は主に低学年のお子様を対象として「会話」における事例を記しましたが、今回は幅広い学年のお子様を対象に、ノート等記載された内容を目で見てアドバイスができるための事例を記したいと思います。
尚、この確認・チェックは計算が主役となる問題のみならず、様々な問題における計算処理においても意識してほしいと思います。
「工夫計算(暗算の利用)」
「知識的計算」
「ミス防止」計算法
この他にも「素因数分解の利用」「比の利用」「倍数判定法の利用」「あまりの利用」「約数の和」「平方数の和」等、中学入試にも出題例があり、知っていることや利用することで処理の手間が軽減されるものが多々あります。いずれまたご紹介できればと思います。